2024年10月29日 新着情報

厚生労働省は、「令和6年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を報告しましたので、その内容を公表します。労働経済白書は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書で、今回で75回目の公表となります。今回の白書では、「人手不足への対応」をテーマとして分析を行いました。第Ⅰ部では、2023年の雇用情勢や賃金、経済等の動きをまとめています。また、第Ⅱ部では、我が国の人手不足の動向やその背景を分析し、人手不足への対応に向けた方向性等を示しています。


■「令和6年版労働経済の分析」のポイント


【2023年の労働経済の推移と特徴】
-雇用情勢の動向-

○我が国の雇用情勢は、求人が底堅く推移する中で、改善の動き。
○正規雇用労働者は女性を中心に9年連続で増加。非正規雇用労働者は長期的に男女ともに増加傾向。
○人手不足感は、新型コロナウイルス感染症の拡大前よりも強まっており、「宿泊・飲食サービス」において特に強い。
雇用情勢の動向

-賃金の動向-
○2023年の現金給与総額は3年連続で増加。
○名目賃金は24か月連続の増加となったが、実質賃金は物価上昇により21か月連続で減少。
○2023年の民間主要企業の賃上げは、賃上げ率は3.60%と、1993年の3.89%に次ぐ30年ぶりの高水準。
※2024年の賃上げ率は5.10%と1991年の5.66%に次ぐ33年ぶりの高水準(連合集計結果)。
賃金の動向

【これまでの人手不足局面とその背景】
○過去半世紀でみると、1970年代前半(高度経済成長期末期)、1980年代後半~1990年代前半(バブル経済期)、2010年代以降から現在までの3期間で人手不足が生じている。
※1990年代後半~2000年代は長期的に雇用情勢が悪化
○2010年代以降は、人手不足を感じる企業が過去よりも多く、その期間も長期にわたっている。
これまでの人手不足局面とその背景
○過去の人手不足局面をみると、以下の特徴がある。
 ・1970年代前半は経済成長率が高く超過需要が主因。
 ・1980年代後半~1990年代前半は経済のサービス化とフルタイムの労働時間短縮が寄与。
※これらを背景に、1980年代以降、女性を中心にパートタイム労働者が急速に増加。
・2010年代以降は、経済が回復することで労働力需要が増加。今後も高齢化は進む見込み。
○今後も続く高齢化や人口減少には、労働生産性や労働参加率の向上が必要。
これまでの人手不足局面とその背景○2023年と1990年の労働力供給量を総労働時間(就業者数✕労働時間)でみると、2023年の総労働時間は就業者数が増加したものの、週当たり労働時間は減少したことにより、1990年の総労働時間より少ない水準。
○2010年代は、企業の欠員率は過去よりは高くはないが、2023年における求人の充足率はこの半世紀の中で最も低い水準。今後想定される人口減少を踏まえれば、過去の局面よりも人手不足は「長期かつ粘着的」に続く可能性。
これまでの人手不足局面とその背景

【2010年代以降の人手不足の現状】
○最大限の労働力供給が行われたとして試算しても、2017年以降、総じて労働力供給が労働力需要を下回っている。
○産業・職業別に、労働力需給ギャップ(労働力供給量の不足)を労働時間でみると、2010年代以降は、「卸売業,小売業」「宿泊業,飲食サービス業」「医療,福祉」等でマイナスがみられる。
○人手不足の産業・職業の範囲が広がっている。
2010年代以降の人手不足の現状
【人手不足と労働移動/賃金の関係】
○人手不足の中、特に中小企業から大企業への労働移動が活発化。
○日本はアメリカと比べて欠員率に対する賃金の感応度が高く、今後の欠員率の高まりが賃金上昇に繋がっていく可能性。
人手不足と労働移動/賃金の関係
【誰もが活躍できる社会の実現】
-潜在労働力の状況について-

○「就業希望はあるが求職していない無業者」と「無業の求職者」は計約800万人。求職していない理由は「病気・けが・高齢のため」や、59歳以下の女性では「出産・育児・介護・看護のため」が多い。
○正規・非正規雇用で労働時間を増やしたい者が約300万人、追加就業希望者(現在就いている仕事を続けながら、他の仕事もしたいと思っている者)が約500万人。一方、労働時間を減らしたい者が約750万人。
(※)就業を希望しない理由として最も多いのは、「病気・けが・高齢のため」であり、男女ともに60~69歳の5割弱、70歳以上の8割強。また、59歳以下の女性の約4割に当たる約100万人が、「出産・育児・介護・看護・家事のため」に無業となっている。
潜在労働力の状況について
-女性の活躍推進-
○我が国の女性の就業率は上昇しているが、パート比率も上昇し、諸外国の中と比較して高い水準。
○女性の正規雇用比率は若い世代を中心に上昇しており、育児休業を利用した就業継続率とともに上昇。一方、非労働力・失業からの就労参加(再就職等)は非正規雇用が中心。
○標準労働者(生え抜き)とそれ以外では、40歳以降に賃金差があり、女性の標準労働者割合も低下。
女性の活躍推進
-高齢者の活躍推進-
○我が国の高齢者の就業率は、国際的に高い水準。
○2013年以降、高齢者の就業率は、特に60~64歳、65~69歳において大きく上昇。
○高齢者については、「就業率の崖」がこれまで60歳であったが、高齢者の雇用確保措置等により、65歳へシフトしている。特に男性において60歳を境に非正規雇用比率が大きく高まる傾向がある。
高齢者の活躍推進
-国際化する我が国の労働市場-
○特定技能で就労する外国人はベトナム人を中心に増加。
○日本の賃金が伸び悩んできたことで、送出国との賃金差は縮小傾向。
○ハローワークにおける求人の分析によると、外国人求職者の応募を増やす最も大きな要素は募集賃金。
120日以上の休日日数も応募を増やす可能性。
国際化する我が国の労働市場
【人手不足への対応】
-介護分野における人手不足の状況と取組の効果-

○介護分野では、都市部や規模の大きい事業所において人手不足感が強くなっている。
○入職率は低下傾向で推移しており、人手不足への対応としては、まずは離職率を下げていくことが重要。
○人手不足の緩和に効果がある取組は、その程度によって違いがあるが、介護事業所の平均的な水準以上の賃金水準の確保、相談支援の整備、定期的な賞与の支給、ICT機器等の導入が重要。
介護分野における人手不足の状況と取組の効果
-小売・サービス分野における人手不足の現状と取組の効果-
○小売・サービス分野においては、正社員、パート・アルバイトともに、半数以上の事業所が人手不足。
○人手適正・過剰事業所と人手不足事業所との間では、入職率よりも離職率に差がある。小売・サービス事業所でも、人手不足解消には、労働条件整備に積極的に取り組み、離職を防止することが重要。
○特に正社員の人手不足に効果的な取組は、一定水準以上の月額賃金の確保、研修や労働環境の整備、給与制度等の労働条件の整備等があげられる。
小売・サービス分野における人手不足の現状と取組の効果

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ [ 厚生労働省 ]
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43038.html
あなたの身近なパートナー!022-292-2351 メールでのお問い合わせはこちら

新着情報 最新記事

月別の過去記事一覧

法人設立 専門サイトはこちら 顧問契約(記帳代行・給与計算・労務相談) 詳しくはこちら 就業規則作成・見直し 詳しくはこちら 会計記帳代行 詳しくはこちら

その他のサービス

マイナンバー対応サービス・基本方針 へんみ事務所は適切にマイナンバーを管理しております。 小冊子プレゼント『経営に生かすコンプライアンス』 請求フォームはこちら 無料小冊子プレゼント『会社を守り、従業員を守る』 ダウンロードはこちら 経営レポートプレゼント ダウンロードはこちら
らくらく診断 無料 各種ご相談について、無料で診断いたします。 就業規則診断 労務リスク診断 メンタルヘルス対策診断 助成金診断 介護離職リスク診断 健康経営診断 採用・定着力診断 人事・賃金制度診断 働き方改革診断 退職金診断
社会生活Q&A 行政書士の仕事に関わる日常生活の疑問にお答えします 詳しくはこちら 所長ブログ 仕事のことや日常のあれこれ

へんみ事務所のらくらく診断

各種ご相談について、無料で診断いたします。
022-292-2351
お問い合わせはこちら
© 2024 宮城県仙台市の行政書士・特定社会保険労務士 へんみ事務所 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット