2025年02月03日 新着情報

男女共同参画会議は平成13年1月の中央省庁等再編によって、重要政策に関する会議の一つとして、男女共同参画審議会を発展的に継承するものとして設置されました。 ここでは、令和6年12月13日に行われた男女共同参画会議での議論をご紹介します。

議題
・男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の基本的な考え方について(諮問)
・女性活躍・男女共同参画に関する現状と今後の課題について
・第6次基本計画策定専門調査会の設置について

①男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の基本的な考え方について(諮問)
政府は、男女共同参画社会基本法に基づく「第5次男女共同参画基本計画」(令和2年12月25日閣議決定)に沿って、※男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図っているが、今後、政府が新たな男女共同参画基本計画を策定していく際の基本的な考え方についてお示しいただきたい。

※「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」(男女共同参画社会基本法第2条)

②女性活躍・男女共同参画に関する現状と今後の課題について
意思決定層における女性の参画を妨げる課題への対応
第5次男女共同参画基本計画に掲げた目標の達成に向けて、同計画の達成状況についてフォローアップを行うとともに、企業における女性登用の更なる加速化、女性起業家の支援強化など経済分野の取組をはじめ、意思決定層における女性の参画を妨げる課題をしっかりと分析し、あらゆる分野における取組の一層の強化につなげることが重要です。

全ての人が希望に応じて働くことができる環境づくり
女性の所得向上・経済的自立を実現するため、男女間賃金格差の是正に取り組むとともに、正規雇用の女性の就業継続への支援、「女性デジタル人材育成プラン」の見直しなどリスキリングの支援の強化、仕事と育児・介護・健康課題の両立支援など、全ての人が希望に応じて働くことのできる環境づくりに取り組む必要があります。

女性に選ばれ、女性が活躍できる地域づくり
地方においては、少子高齢化や人口減少の進展により、様々な局面において、担い手として欠かせない女性の参画がこれまで以上に求められる状況であり、地域の実情に応じた取組を進め、女性に選ばれ、女性が活躍できる地域づくりに取り組む必要があります。

個人の尊厳が守られ、安心・安全が確保される社会の実現
個人の尊厳が守られ、安心・安全が確保される社会は、女性活躍・男女共同参画の基盤であることから、重大な人権侵害である性犯罪・性暴力やDV等について、多様な被害者への相談・支援体制の充実・強化に取り組むとともに、男女共同参画の視点に立った防災・復興、生涯にわたる健康への支援等を推進する必要があります。

社会構造の変化、価値観の多様化を踏まえた施策の検討
女性活躍・男女共同参画に関する中長期的な施策の検討にあたっては、人口構造や就業構造の変化、若い世代の生活様式や働き方に対する考え方の多様化等を踏まえ、全ての人が希望に応じて、活躍できる社会の実現を目指すことが重要です。

③第6次基本計画策定専門調査会の設置について
令和2年12月に策定された第5次男女共同参画基本計画(以下、「第5次計画」という)について、計画期間は令和7年度末までとなっており、計画策定に向けた「基本的な考え方」についての内閣総理大臣からの諮問(令和6年12月13日)に応じ、次期基本計画の検討を開始します。

・男女共同参画会議の下に、第6次男女共同参画基本計画(以下「第6次計画」という)の策定のため「第6次基本計画策定専門調査会」
 (以下「専門調査会」という)を設置。
・専門調査会において、第5次計画のフォローアップを実施する。フォローアップの結果を踏まえ、第6次計画策定の方向性や全体的な
 方針について議論を行います。
・また、必要に応じ、専門調査会の下にワーキンググループを設置し、専門調査会での議論を踏まえた詳細な検討を行い、その結果を
 とりまとめて専門調査会に報告します。

専門調査会のワーキンググループ


今後のスケジュール(案)・計画策定のプロセス

今後のスケジュール(案)・計画策定のプロセス


・計画策定のプロセス現行計画の進捗状況や今後の課題等について、関係府省や有識者からヒアリングを行うとともに、国民からの意
 見募集をはじめとして、様々な主体との対話を推進し、第6次計画策定のプロセス自体を広報・啓発の一環として重視していきます。

関連リンク
男女共同参画社会基本法、男女共同参画会議令
https://www.gender.go.jp/kaigi/danjo_kaigi/siryo/pdf/ka73-s-2.pdf

「女性デジタル人材育成プラン」概要
https://www.gender.go.jp/kaigi/danjo_kaigi/siryo/pdf/ka73-s-3.pdf

 

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ [ 男女共同参画局 ]
https://www.gender.go.jp/kaigi/danjo_kaigi/gijisidai/ka73-s.html
あなたの身近なパートナー!022-292-2351 メールでのお問い合わせはこちら

新着情報 最新記事

月別の過去記事一覧

法人設立 専門サイトはこちら 顧問契約(記帳代行・給与計算・労務相談) 詳しくはこちら 就業規則作成・見直し 詳しくはこちら 会計記帳代行 詳しくはこちら

その他のサービス

マイナンバー対応サービス・基本方針 へんみ事務所は適切にマイナンバーを管理しております。 小冊子プレゼント『経営に生かすコンプライアンス』 請求フォームはこちら 無料小冊子プレゼント『会社を守り、従業員を守る』 ダウンロードはこちら 経営レポートプレゼント ダウンロードはこちら
らくらく診断 無料 各種ご相談について、無料で診断いたします。 就業規則診断 労務リスク診断 メンタルヘルス対策診断 助成金診断 介護離職リスク診断 健康経営診断 採用・定着力診断 人事・賃金制度診断 働き方改革診断 退職金診断
社会生活Q&A 行政書士の仕事に関わる日常生活の疑問にお答えします 詳しくはこちら 所長ブログ 仕事のことや日常のあれこれ

へんみ事務所のらくらく診断

各種ご相談について、無料で診断いたします。
022-292-2351
お問い合わせはこちら
© 2025 宮城県仙台市の行政書士・特定社会保険労務士 へんみ事務所 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット