2016年02月02日 新着情報
厚生労働省の労働政策審議会は、平成27年12月9日、厚生年金保険法の障害厚生年金と労災保険法の傷病(補償)年金の調整に用いる率について、平成28年度以降に適用される率を引き上げる厚生労働省の見直し方針を「妥当」とする旨の答申を行いました。

■調整率引き上げの概要


厚生年金保険法などの年金と労災保険法の年金とを同一の事由により併給する場合は、労災保険法の年金について一定の率を掛けて調整されています。

今回の改正では、厚生年金保険法の障害厚生年金と労災保険法の傷病(補償)年金との調整率が、現行の0.86から0.88引き上げられる予定です。

◎労災保険給付と他の社会保険給付との関係について


労災保険と健康保険とがそれぞれ業務上外を分担して縦割の関係にあるのに対し、厚生年金保険及び国民年金の保険給付と労災保険とは横割り(同じ条件)の組合せになっています。

 したがって、厚生年金保険及び国民年金の保険給付と労災保険の保険給付とは、ワンセットで併給されることになりますが、同一の事由について厚生年金保険等の給付と労災保険の 給付とが全額支給されることは、同一の事由について二重の填補が行われることになり不合理ですから、このような場合は、事業主の負担割合や国の負担割合等を考慮して一定の方法により調整されることになっています。

 なお、この調整は、厚生年金保険等の給付と労災保険の給付とが「同一の事由」について支給される場合に行うこととされていますから、例えば、厚生年金保険の老齢厚生年金と労災保険 の障害補償年金や母の死亡による厚生年金保険と父の死亡による労災保険の遺族補償年金とが同時に支給されるような場合には、 支給事由が異なることになるので調整されることはありません。

1.年金間の調整

 同一の事由(障害又は死亡)に関して、社会保険の年金と労災保険の年金とが併給される場合がありますが、このような場合には、労災保険の年金は、(2)の調整率を乗じて減じた額が支給されることになります。なお、社会保険の年金はそのまま全額が支給されます。

2.年金間の調整に用いられる調整率
   現行の調整率は、労災年金の種類別、併給される社会保険の年金の種類別に次表のような率となっています。



詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[厚生労働省]
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000106466.html

あなたの身近なパートナー!022-292-2351 メールでのお問い合わせはこちら

新着情報 最新記事

月別の過去記事一覧

法人設立 専門サイトはこちら 顧問契約(記帳代行・給与計算・労務相談) 詳しくはこちら 就業規則作成・見直し 詳しくはこちら 会計記帳代行 詳しくはこちら

その他のサービス

マイナンバー対応サービス・基本方針 へんみ事務所は適切にマイナンバーを管理しております。 小冊子プレゼント『経営に生かすコンプライアンス』 請求フォームはこちら 無料小冊子プレゼント『会社を守り、従業員を守る』 ダウンロードはこちら 経営レポートプレゼント ダウンロードはこちら
らくらく診断 無料 各種ご相談について、無料で診断いたします。 就業規則診断 労務リスク診断 メンタルヘルス対策診断 助成金診断 介護離職リスク診断 健康経営診断 採用・定着力診断 人事・賃金制度診断 働き方改革診断 退職金診断
社会生活Q&A 行政書士の仕事に関わる日常生活の疑問にお答えします 詳しくはこちら 所長ブログ 仕事のことや日常のあれこれ

へんみ事務所のらくらく診断

各種ご相談について、無料で診断いたします。
022-292-2351
お問い合わせはこちら
© 2025 宮城県仙台市の行政書士・特定社会保険労務士 へんみ事務所 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット