「種苗法に関連する行政書士業務」についてよくあるご質問にお答えします。

種苗法に基づく品種登録申請とは、どういった内容の申請でしょうか?
植物の新品種登録により、育成者に対する独占的な権利を国が保証し、「UPOV条約(植物の新品種の保護に関する国際条約)」に基づき、その種苗の国際取引における保護及び侵害にも対応できる登録制度です。次のような要件を備えた品種が品種登録を受けることができます。

1.区別性:公然知られて品種(既存品種)と比して、重要な形質(植物体の大きさや色、形など植物の種類ごとに定められ告示されています。)で明確に区別できること。

2.均一性:同一世代でその形質が十分類似していること(同時に栽培した種苗からすべて同じものができる。)。

3.安定性:増殖後も形質が安定していること(何世代増殖を繰り返しても同じものができる。)。

4.未譲渡性:出願日から1年遡った日より前に、出願品種の種苗や収穫物を譲渡していないこと。外国での譲渡は、日本での出願日から4年(材木、観賞樹、果樹などの木本性植物は6年)遡った日より前に譲渡していないこと。

5.名称の適切性:品種の名称が既存の品種名称や登録商標と紛らわしいものでないこと。品種について誤認混同を招くおそれのないものであること。
企業や農家等にとっての品種登録のメリットは何ですか?
植物の新品種を育成した者について、「種苗法」に基づく品種登録により発生する権利が「育成者権」であり、育成者権者は、業として、登録品種の「種苗」、「収穫物」及び「加工品」について、その生産、譲渡、輸出、輸入又は保管等を行う権利を専有することができます。なお、育成者権者に無断で種苗を用い利用育成した場合、育成者権者は以下の民事上の請求を行うことができます。

(1)差止請求 損害の停止・予防、損害物等の廃棄を請求することができる。

(2)損害賠償の請求 侵害した者に対し、その損害について金銭による賠償を請求することができる。

(3)信用回復の措置の請求 業務上の信用を回復するのに必要な措置(謝罪広告の掲載等)を求めることができる。

また、上記の民事上の請求の他に育成者権の侵害に対する罰則規定があります。個人が権利侵害を行った場合、懲役10年以下、もしくは1000万円以下の罰金に処され、またはこれを併科されます。法人の場合は3億円以下の罰金刑が科されます。
あなたの身近なパートナー!022-292-2351 メールでのお問い合わせはこちら
法人設立 専門サイトはこちら 顧問契約(記帳代行・給与計算・労務相談) 詳しくはこちら 就業規則作成・見直し 詳しくはこちら 会計記帳代行 詳しくはこちら

その他のサービス

マイナンバー対応サービス・基本方針 へんみ事務所は適切にマイナンバーを管理しております。 小冊子プレゼント『経営に生かすコンプライアンス』 請求フォームはこちら 無料小冊子プレゼント『会社を守り、従業員を守る』 ダウンロードはこちら 経営レポートプレゼント ダウンロードはこちら
らくらく診断 無料 各種ご相談について、無料で診断いたします。 就業規則診断 労務リスク診断 メンタルヘルス対策診断 助成金診断 介護離職リスク診断 健康経営診断 採用・定着力診断 人事・賃金制度診断 働き方改革診断 退職金診断
社会生活Q&A 行政書士の仕事に関わる日常生活の疑問にお答えします 詳しくはこちら 所長ブログ 仕事のことや日常のあれこれ

へんみ事務所のらくらく診断

各種ご相談について、無料で診断いたします。
022-292-2351
お問い合わせはこちら
© 2024 宮城県仙台市の行政書士・特定社会保険労務士 へんみ事務所 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット